肩こり解消おススメ健康法【愛西市の野口気功整体院】

じんわり重い肩こり。吐き気がする肩こり。感覚がない肩こり。  愛知県愛西市、あま市、津島市、稲沢市の方にご利用いただいています野口気功整体院の肩こり解消ブログです。

肩こりと肩の関係

肩こりと肩の関係です。 頭を使い過ぎるとか肩がこります。 指先を使い過ぎても肩がこります。 同じ作業を繰り返していても肩がこります。 肩がこるとき、肩が上がっています。 上がっていないのに、肩こるんですという人。 いませんか❓ それは、もっと下が…

肩こり体操

肩こり体操の紹介です。 肩こりとは、肩付近の筋肉が固まって痛みや痺れが起こる状態のこと。 筋肉が固まるっていうのがポイント。 これを解消してあげると肩こりスッキリ。 オススメはうでをぐるぐる回す。 イメージは ヒモの先に重りをつけた感じのを振り…

肩こりと足首の関係

肩こりと足首 関係がないようであったりする。 カラダをね。 一つの塊と考える。 だいたい大まかに言うと長方形。 タバコの箱みたいなカタチじゃないですか。 立ち姿って。 その箱の下部分をちょっとクシャッってするグラグラ不安定になるじゃないですか。 …

肩甲骨からみる肩こりの話。

今日は節分ですね。 節分といえば豆まき。 豆まきといえば・・・・。 そう。そうそう。 『投げる動作』 なので、 今日は肩甲骨について書いてみます。 肩甲骨には、色々なツボがいっぱいあります。 色々なツボがありますが、あえてこんな肩甲骨ならいいよね…

肩こりと姿勢

肩こりと姿勢。 めちゃくちゃ関係が深い。 肩こりさんをみつけるポイントは、姿勢。 特に肩が前に入ってる姿勢の人は、肩こりさんになりやすい。 俗に言う、巻き肩という状態。 この状態を解消するには、腕を外転することが大事。 手のひら外返し。 これを意…

肩こりのメカニズム

肩こりのメカニズムについて。 肩こりというのは、肩の周辺の筋肉が固まっている状態の事。 なんで固まるのかっていうと、理由は一つ。 「固まらなければならない理由があったから」 カラダっていうのは一部だけ切り取るとすごく不自然に見える。 でも、少し…

肩こりでお困りの方へ【愛知県愛西市の野口気功整体院】~肩こりのセルフケアとは~

まずは姿勢。 気を付ける週間出来ましたか? 参考までに画像をのせておきます。 さていよいよセルフケアなんですが、 肩こりとは、 首から肩にかけて筋肉がうっ血した状態です。 だから、 要は動かせばいいんです。 ポイントが2つ ①ゆっくりうごかす。 ②大き…

肩こりでお困りの方へ【愛知県愛西市の野口気功整体院】~肩こりのセルフケア~

体をメンテナンスする。 大切です。 本当に大切です。 でも、 そのメンテナンスは人に力を借りなくても出来る。 それが当院の考え方です。 前回までのあらすじ 整体院に通う事にした後、 体のメンテナンスの重要性に気が付きました。 肩こりは、 習慣からく…

肩こりでお困りの方へ【愛知県愛西市の野口気功整体院】~肩こりと整体~

愛知県愛西市千引町の野口氣功整体院 野口修司です。 前回のおさらい 大学を卒業して就職。 整体院へ通う事になり、 肩こりを持っていること気がつく。 その後、 そもそも肩こりってなんだうって疑問に思う。 はい。 というわけで、 「肩こりと整体」 スター…

肩こりでお困りの方へ【愛知県愛西市の野口気功整体院】~肩こりってなんだろう~

愛知県愛西市千引町で野口気功整体院をしています。 野口修司です。 続きです。 前回は、肩こりというものとの出会いについて書きました。 要約すると ①青果販売員として就職 ②整体院へ行ってみる ③肩こりを指摘される ④整体院に通う事になる でした。 みな…

肩こりでお困りの方へ【愛知県愛西市の野口気功整体院】自己紹介~僕と肩こり~

~僕と肩こり~ 愛知県愛西市千引町で野口気功整体院をしています。 野口修司です。 1980年12月1日生まれ いて座のo型です。 趣味は、 セルフケア(体をゆるめる)です。 さて肩こり。 僕が肩こりを感じたのは、 青果販売店の店員をしていた時でした。 朝…

肩こりでお困りの方へ【愛知県愛西市の野口気功整体院】

はじめまして。 愛知県愛西市千引町で気功整体院をしています。 野口修司と申します。 このブログでは、 「肩こり」についてお伝えします。 さて、 肩こりなんですが あなたは肩こりありますか? 少し肩を強く押さえてみてください。 気持ちいい人。 痛くて…

肩こりでお困りの方へ【愛知県愛西市の野口気功整体院】~肩こりのセルフケアの考え方~

セルフケアの考え方。 人はそれぞれ病気から体を守ろうとする力を持っています。 それは 自然治癒力と呼ばれるものです。 でもその自然治癒力を最大限に生かすためにはコツがあります。 それは体の使い方です。 体がうまく使えない原因の1つに 左右の不均等…